@article{oai:kobe-du.repo.nii.ac.jp:00000120.1, author = {SOWA, Tomoyuki and NOGUCHI, Masataka and KAWAI, Hiroyuki and NAGAHAMA, Nobutaka and TANIGUCHI, Fumiyasu and FUKUZAKI, Chiaki and 曽和, 具之 and 野口, 正孝 and かわい, ひろゆき and 長濱, 伸貴 and 谷口, 文保 and 福崎, 千晃}, journal = {芸術工学2013}, month = {Nov}, note = {本研究は、平成23年度共同研究を受け、より全学的視野から、教育プロセスの可視化を図るとともに、データの高度なデザイン化を図ることを目的とする。具体的には、(1)記録スタッフを全学的に募集し、分野横断的な記録システムを構築する。(2)多様なデザイン分野の視点に立ち、ドキュメンテーションのデザイン化、ソーシャル・ネットワーク化を行う。(3)ドキュメンテーション・デザイン教育分野の可能性を探り、カリキュラム成立に向けた分野横断的実践を行う。 平成23年度共同研究に基づき、ドキュメンテーションにおける問題点を抽出するとともに、改善への指針を固める。特に、ドキュメンテーション・デザイン教育に関しては、大学カリキュラムへの導入を図り、体系的なスタッフ育成システムを構築する。 本稿では平成24年度に実施されたドキュメンテーションを事例に、ドキュメンテーション・デザイン教育への取り組みについて報告する。対象となるドキュメンテーションは以下の通りである。(1)方丈の庵プロジェクト(平成24年6月17日)、(2)布引音楽祭(平成24年8月4日)、(3)ちびっこうべ(平成24年8月24日〜10月6日)、(4)第9回学園都市学校連携アートワークショップ(平成24年9月16日)、(5)神戸芸術工科大学卒展リアルタイム・ドキュメンテーション(平成25年2月7日〜11日)。, This study has the purpose that we have a plan of visualizing the design curriculum and constructs the system of documentation design. The methods are as follows: (1) Constructing the data system by recruiting documentation staffs form some departments in Kobe design University, (2) From diversity perspective points, Designing a documentation and sharing the documentation via social network system, (3) Researching the possibility of documentation design education and constituting a documentation curriculum. Based form the research in 2012, we extract various issues and decide solutions. In particular, about documentation design education, we introduce the curriculum and construct the system of training documentation staffs. We report the documentation in 2012 as follows: (1) The project of HOJO-no-IORI (June 17), (2) Festival of music in NUNOBIKI, Kobe (August 4), (3) CHIBIC-KOBE (August 24- October 6), (4) Realtime documentation of exhibition in Kobe Design University (February 7-11, 2013).}, title = {学科横断プロジェクトのドキュメンテーションとデザイン教育システムに関する研究}, year = {2013} }