@article{oai:kobe-du.repo.nii.ac.jp:00000229.1, author = {KANAZAWA, Kae and SAKUMA, Hana and NAKAYAMA, Reika and 金沢, 香恵 and さくま, はな and 中山, 玲佳}, journal = {芸術工学2017}, month = {Nov}, note = {今日テキスタイルデザインの表現方法は多様であり、それぞれの表現方法は必ずそれを可能とする技術を必要とする。その多様な技術も工業における生産性を前提とした範囲でのデザイン表現の技術として認められる中、手工芸を基としたデザイン表現を量産の生産背景に見合わせるための手段は数に限りがある。特に和文様に関しては日本の歴史の中で保持されてきた文様表現に多色を用いる意匠が多く、そのデザインの量産への応用はプリントに頼るものが多数を占め、織物で活用されることは量産背景の上では困難な現状である。その理由として、量産で使用される織機の構造条件上使用できる緯糸配色数に限りがあり、錦織物の綴技法のような配色は織機の動作条件の上で不可能である。しかし、その条件の上で可能な限りの多色文様を、経緯同一の配色であっても組織を変えることにより異なる色表現が可能になるのではないかと仮説を立てた。  本研究はその実験と、実際にその方法で文様を提案する際のテキスタイルデザイナーと製織技術者との意思疎通を簡便にするための見本帳制作を目的とした実験研究である。, Creating textiles must have diversity technique to express various designs that is multifarious nowadays. This diversity technique is also recognized as design expressions which has a premised manufacture productivity, although there is a limit of technique to fit the traditional craft-work design replace to mass production. Especially traditional Japanese textile patterns had been kept in history which have multiple colors to indicate the design is faced difficulties to work on mass production by weaving, thus manly these designs rely on printing technique for mass production lately. The reason of this matter, only limited of color choices are able to work on mass production weaving machine by mechanical structure condition, thus it is impossible to weave multi-colored like tapestry weaving such as used for TUZURE. However on this condition, I set up a hypothesis the possibility of creating multi-colored weaving to use different tie-ups even with the same color combinations on warp and weft. This research is an experiment of suggestion to study on various tie-ups and make a sample book to simplify the communication between textile designer and engineer for understanding the link of colors and tie-ups.}, title = {毛織物での多色文様テキスタイル提案と制作過程の共通言語基盤制作/組織見本帳制作}, year = {2017}, yomi = {カナザワ, カエ and サクマ, ハナ and ナカヤマ, レイカ} }