@article{oai:kobe-du.repo.nii.ac.jp:00000248.1, author = {ISHIHARA, Hajime and 石原, 肇}, journal = {芸術工学2018}, month = {Nov}, note = {本稿は、芸術工学を専攻している学生に合わせた教養教育としての人文地理学の講義を目指した実践と今後の課題について報告することを目的とする。高校での地理の履修状況について把握したところ、全体的には履修している学生は少ない状況にある。このため、学生が人文地理学を体系的に理解することができるよう、テキストを使用することが必要であると考える。学生は自らが将来創作するであろう作品と人文地理学との間の関係性は希薄であると考えている場合が多い。一方、学生は自らが将来創作するであろう作品と風土との間の関係性はあるものと考える者の数が増える。人文地理学と風土は同義ではない。しかし、人文地理学は風土を理解する学問の1つである。学生が人文地理学により強く関心を持つことができるよう、自らが将来創作するであろう作品と風土との関係にも触れて講義を展開する工夫が必要と考えられた。, This paper aims to report the practice aiming at the lecture of human geography as a liberal arts education tailored to students majored in art engineering and the future subjects. When I grasped the situation of the enrollment of geography in high school, overall there are few students taking course. For this reason, I think that it is necessary to use texts so that students can systematically understand human geography. Students often think that the relationship between works that they will create in the future and human geography is sparse. On the other hand, students increase the number of people who think that there is a relationship between future works and climates. Human geography and climate are not synonymous. However, human geography is one of the science to understand climate. It was thought that ingenuity that touches the relation with climate is necessary so that students can be strongly interested in human geography}, title = {神戸芸術工科大学における教養としての人文地理学の講義での取組み}, year = {2018} }