WEKO3
インデックスリンク
アイテム
セラミック・デザインの研究と制作/フィンランドと日本の陶磁器の比較研究
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/140
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/1401d54c353-0ec4-45f0-b0aa-e381756897a2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | セラミック・デザインの研究と制作/フィンランドと日本の陶磁器の比較研究 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
市野, 元和
× 市野, 元和 |
|||||||
著者別名 |
ICHINO Motokazu
× ICHINO Motokazu
|
|||||||
要旨 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 陶磁器はその地域や文化、生活様式によってそれぞれの特色をもっている。特に素材の特性を生かしたもの作りという事を目的とし、実際に現地(フィンランド)の素材で自らの作品を制作した。そして、日本のクラフト工芸とフィンランドのセラミック技 術とを比較研究する中で、アアルト大学の学生に制作を通じて、日本の陶芸の伝統技術を紹介したり、ワークショップを行う事でクリエイターとしてアプローチしながら、陶磁器デザインの研究と制作を実施した。 また、アアルト大学・セラミック・ガラス学科の実習、演習授業に参加し、セラミック・ガラス素材とデザイン研究における総合プロジェクトに加わり、窯の焼成方法や釉薬の研究を行った。 |
|||||||
書誌情報 |
芸術工学2014 発行日 2014-11-25 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 神戸芸術工科大学 |