WEKO3
インデックスリンク
アイテム
杉浦康平デザインの動向とエディトリアルデザイン概念の成立についての研究(継続)
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/159
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/159fafdd1fe-0395-414e-9620-8e9c73f682af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-25 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 杉浦康平デザインの動向とエディトリアルデザイン概念の成立についての研究(継続) | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
著者 |
赤崎, 正一
× 赤崎, 正一× 戸田, ツトム× 寺門, 孝之× 小山, 明× 黄, 國賓 |
|||||||||||||||
著者別名 |
AKAZAKI Shoichi
× AKAZAKI Shoichi
× TODA Tztom
× TERAKADO Takayuki
× KOYAMA Akira
× HUANG Kuo-pin
|
|||||||||||||||
要旨 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 本研究は平成24 年度共同研究からの継続として位置づけられる。杉浦康平名誉教授の1950 年代からはじまるデザイン活動の包括的な研究を目指すものである。1970 年代~ 80年代の杉浦名誉教授の活動を中心に成立したと思われる「エディトリアルデザイン」概念の成立過程の検証も目的とする。本研究は2011 年度に開催された「脈動する本」展(武蔵野美術大学美術館)、「メタボリズムの未来都市」展(森美術館)などで明示化した、1960 年世界デザイン会議を契機とする戦後デザインの爆発的な拡張の渦中から出発し、つねに実験的であり続けた、杉浦デザインのこれまでの展開を「エディトリアルデザイン」をキー概念として調査・研究する。以下が研究(平成25 年度)の具体的な活動の細目となる。1)杉浦デザインによるポスターの収集(500 ~ 600 種程度)の継続と整理・分析→リストの更新と整理。2)杉浦名誉教授によるレクチャーをふくむ研究会の開催→ 25 年度はブックデザインを主要テーマとした。また、杉浦デザインにおけるインフォグラフィックスの側面を進行中の出版企画との関連でインタビュー記録した。3)ビジュアルデザイン学科におけるエディトリアルデザイン研究の実践と教育の成果の発表の場として、学科有志教員による「PLATEAU」展の開催。 | |||||||||||||||
書誌情報 |
芸術工学2014 発行日 2014-11-25 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 神戸芸術工科大学 |