ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 神戸芸術工科大学紀要「芸術工学」
  2. 2019
  3. 作品

囚われる人

https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/265
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/265
a57939ff-7340-4b6b-975f-4055a3b0d603
名前 / ファイル ライセンス アクション
1_shimo_2019.pdf 1_shimo_2019 (2.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-11-26
タイトル
タイトル 囚われる人
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 志茂, 浩和

× 志茂, 浩和

WEKO 1058
CiNii ID 9000238820506

en SHIMO, Hiroyasu

ja 志茂, 浩和
ISNI

Search repository
著者別名 SHIMO Hiroyasu

× SHIMO Hiroyasu

SHIMO Hiroyasu

Search repository
要旨
内容記述タイプ Other
内容記述 六本木アートナイト2019 に出品した作品「囚われる人」について、準備から展示に至るまでのプロセスを報告する。「囚われる人」は、自動販売機に人が押し込められているように見える映像インスタレーションである。実際には、鉄製フレームにより構成されるケースにPCと2 台の43 インチ液晶TV、TV 前面にポリカーボネイトハモニカボードを組み込んだ装置にスタジオで撮影した映像を送出しているに過ぎない。しかし、撮影時の工夫と装置の構造を組み合わせることで、あたかもすりガラスの向こう側に人が存在するかに錯覚する効果を得ることができる。この装置を街中の自動販売機と並置することで、貨幣経済に生きる私たちを俯瞰できる機会を設けることができるのではないかと考えた。私たちは自分の時間、すなわち寿命を切り売りすることで生計を立てている。人はその中で様々な選択を繰り返し生きていて、ともすると振り回される。しかし、世界に目を向ければ選択の余地のない人々があり、劣悪な環境に生きる人がいる。信じがたいことだが、ネット上には、金銭で売買される子供たちや臓器売買の悲劇が多数報告されている。「囚われる人」は、目新しい実在感豊かな表現で目を引くが、自動販売機を貨幣経済を俯瞰するためのフレームとして捉え、少なくとも自覚を促すことを目的とした作品である。
書誌情報 芸術工学2019

発行日 2019-11-26
出版者
出版者 神戸芸術工科大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.2 2023-07-28 03:45:01.564621
Ver.1 2023-06-19 10:28:36.051084
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3