WEKO3
インデックスリンク
アイテム
三木市の歴史文化資源活用イベント「ミキシル」について/2011 年から2019 年までの活動記録
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/268
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/2687da7bb72-c32e-4da4-a873-a0cc60fa809f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-11-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 三木市の歴史文化資源活用イベント「ミキシル」について/2011 年から2019 年までの活動記録 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | まちづくり | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ウォークラリー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 歴史遺産 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ヘリテージ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 保存再生 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 継承 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
川北, 健雄
× 川北, 健雄× 山之内, 誠 |
|||||||||
著者別名 |
KAWAKITA Takeo
× KAWAKITA Takeo
× YAMANOUCHI Makoto
|
|||||||||
要旨 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 三木市の中心部には、国史跡、歴史街道、町屋及び神社仏閣等に加え、刃物製作などの伝統産業、特色のある商店、共同洗濯場などのコミュニティ施設、鉄道や橋梁といった構築物等、古い時代から近年に至るまでの歴史が生み出した様々な文化資源が蓄積している。 しかしながら現状では、これらの歴史文化資源は、必ずしも一般市民や外来者に十分に認識されているとは言い切れない。そこで、より多くの人々がそれらの歴史文化資源に触れることのできる機会を設けて、それらを新たな視点のもとに活用していくことが、三木市の魅力を高め、一般市民と共に持続的なまちづくりを進めていく上で、たいへん重要な課題のひとつとなっている。 本研究ではこのような認識のもと、三木市の中心部に存在する歴史文化資源に関する基礎的な調査を行なった上で、2011 年から2019 年まで毎年、「ミキシル」と名付けた三木のことをより多くの人に知ってもらうための親子参加型イベントを中心とした催しを、2 月または3 月に実施してきた。本報告は、9 年間にわたって継続開催してきたこのイベントの企画内容と実施結果を取りまとめたものである。 |
|||||||||
書誌情報 |
芸術工学2019 発行日 2019-11-26 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 神戸芸術工科大学 |