WEKO3
インデックスリンク
アイテム
公立学校と住民主導まちづくり組織の協働による地域交流施設の管理と地域づくりのデザイン/兵庫県播磨町での取り組みを通して
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/71
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/71d3e35048-4cb6-46f8-a967-e0c42a7e9349
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-11-25 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 公立学校と住民主導まちづくり組織の協働による地域交流施設の管理と地域づくりのデザイン/兵庫県播磨町での取り組みを通して | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | DESIGN OF COMMUNITY DEVELOPMENT AND FACILITY UTILIZATION ON COLLABORATION OF LOCAL COMMUNITIES/In case of Harima Town, Hyogo Pref. | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
著者 |
倉知, 徹
× 倉知, 徹× 川北, 健雄× 佐々木, 宏幸× 相良, 二朗 |
|||||||||||||
著者別名 |
KURACHI Tohru
× KURACHI Tohru
× Takeo KAWAKITA
× SASAKI Hiroyuki
× SAGARA Jiro
|
|||||||||||||
要旨 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は、身近な生活環境における地域住民主体のまちづくりにおいて、多様な立場の地域住民が連携・協働するための相互理解を深めることと拠点施設の活用を目的としたアートワークショップ(AWS)の開催内容と、その効果について報告を行う。 AWS は、はりまデザインラボ、東はりま特別支援、県立播磨南高校の連携によって企画され、運営が行われている。アート創作活動には、東はりま特別支援高等部の生徒と、南高校芸術類型の生徒が参加し、共同して作品の制作を行った。このAWSの取組みを通じて、以下の3点が明らかになった。 1)AWSが、はりまデザインラボ、東はりま特別支援、南高校の連携に拠って企画運営され、知的障がいのある生徒と地域の人との相互理解を深めるきっかけとなっていること。(2)東はりま特別支援生徒と南高校生徒が協力して絵を描くことで、知識だけの理解ではない相互理解が得られたこと。教諭の評価も高く、AWSの効果があると捉えられており、継続実施が期待されていること。(3)AWSは交流施設で開催され、作品完成後の展示も行われていること。創作活動から展示まで行える拠点の存在が播磨町の取組みの特徴となっていること。 |
|||||||||||||
書誌情報 |
芸術工学2011 発行日 2011-11-30 |