WEKO3
インデックスリンク
アイテム
GIMON/コンテンツ編
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/205
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/205270fa871-e335-4792-a070-15d9d895cc70
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-11-28 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | GIMON/コンテンツ編 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
志茂, 浩和
× 志茂, 浩和× 金子, 照之× スモラフスキ, ピョトル |
|||||||||||
著者別名 |
SHIMO Hiroyasu
× SHIMO Hiroyasu
× KANEKO Teruyuki
× SMORAWSKI Piotr
|
|||||||||||
要旨 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 神戸ビエンナーレ実行委員会より依頼を受け、神戸ビエンナーレ2015において、招待作家として出品した映像インスタレーション作品「GIMON」のうち表現内容の考え方、制作方法について述べる。神戸ビエンナーレ2007での受賞が招待理由であることから、その点に配慮しながら、現時点で掲げている研究テーマとすり合わせ、コンセプトをまとめることとした。琳派に代表される古典的な日本美術は、現代においても独特の美を放つ。私は、その魅力の根源を「共存の精神」に見出そうとしている。仮にこの考えが正しいとすれば、媒体や技法が異なった表現であっても、日本美術の伝統を継承することは、可能なはずである。混迷する世界情勢を考える時に、日本人が養ってきた共存の精神は、その解決の糸口になると思える。日本固有の文化を、現代的な手法に置き換えつつ、その精神を継承することができるのであれば、時代や場所を超えて応用可能な普遍性を有することが証明されるはずである。 | |||||||||||
書誌情報 |
芸術工学2016 発行日 2016-11-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 神戸芸術工科大学 |