WEKO3
インデックスリンク
アイテム
神戸色見本のデジタル化によるインタラクティブ・インスタレーションの制作/〜位相同期現象を応用した色彩配置のKobe Interactive Color Swatch 制作〜
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/210
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/210ddcdf42a-cc6e-4007-b358-21b5fd508c88
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-21 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 神戸色見本のデジタル化によるインタラクティブ・インスタレーションの制作/〜位相同期現象を応用した色彩配置のKobe Interactive Color Swatch 制作〜 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 神戸 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 色 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | インタラクティブ・インスタレーション | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 位相同期現象 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
入江, 経一
× 入江, 経一× 大内 , 克哉
WEKO
43
|
|||||||||||
著者別名 |
IRIE Keiichi
× IRIE Keiichi
× OUCHI Katsuya
|
|||||||||||
要旨 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | ・アナログ作品の神戸色見本は、日常的に経験する神戸を対象に、人によって「経験された」(※)環境から個人の感覚によって色と柄を選び出し、採集した色彩をグラデーションに配置したものである。 ・これをデジタルデータとしてマンセル表色系で分析してみると、HSB(色相 Hue、彩度 Saturation、明度 Brightness)のHを中心にデータが順序付けられていると 説明できる。横軸を各色柄の位置、縦軸をHとBとするグラフを見ると、Hがかなり見事な単調減少となり、更にBが周期的構造となっている事がわかる。つまり感覚的に配置された色見本は、Hを中心に配列した上で、Bの要素によって補正されていると説明することができる。 ・アナログからデジタルに変換された神戸色見本は、プログラマブルな動的データ群である。それを用いた作品「Kobe Interactive Color Swatch」は、観察者と作品の関係によって、色の構成が変化する動画である。本稿では壁面投影型のインスタレーションを紹介し、さらに発展させた実作品を展覧会で紹介する予定である。 (※)環境や事物を人が経験するときに、記憶あるいは経験の痕跡が人に記録される。その記憶、痕跡をここでは「経験された○○」と呼ぶことにする。 |
|||||||||||
書誌情報 |
芸術工学2016 発行日 2016-12-21 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 神戸芸術工科大学 |