WEKO3
インデックスリンク
アイテム
アートプロジェクトによる地域創生 ―ローカルコラボレーターの醸成―/「沙弥島アートプロジェクト」の実践を通して
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/239
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/239f6542448-3ea5-4d69-aec2-9212e9d3e0ef
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-25 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | アートプロジェクトによる地域創生 ―ローカルコラボレーターの醸成―/「沙弥島アートプロジェクト」の実践を通して | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | アートプロジェクト | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | ローカルコラボレーター | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 沙弥島 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
著者 |
藤山, 哲朗
× 藤山, 哲朗× 戸矢崎, 満雄× かわい, ひろゆき× さくま, はな
WEKO
940
× 中山, 玲佳 |
|||||||||||||||
著者別名 |
FUJIYAMA Tetsuro
× FUJIYAMA Tetsuro
× TOYAZAKI Mitsuo
× KAWAI Hiroyuki
× SAKUMA Hana
× NAKAYAMA Reika
|
|||||||||||||||
要旨 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 近年、アートプロジェクトを媒介とした地域活性化が盛んである。本学研究グループでも2013年3月から開催された「瀬戸内国際芸術祭2013」以来、「沙弥島アートプロジェクト」として香川県坂出市を対象地として活動してきている。2016年度の共同研究では2016年4月の芸術祭春会期後半の運営と11月の展覧会を実行したが、本紀要で報告するのは後半の秋期展覧会「Memory of Shamijima~To See the Next~」を主対象としている。 今回の研究で特に考察しているのはアートイベントに関わる地域の協力者:コラボレーターの存在である。アートイベントが真の意味で地域の活性化に寄与するためには、地域の自発的な活動が必須と考えられるからである。そこでこれまでの継続的な活動で築かれた人脈を分類し、ワークショップ参加者、一般ボランティア、市役所スタッフ、地域の作家や研究者の地域住民とアートイベントの関わりについて論じている。 |
|||||||||||||||
書誌情報 |
芸術工学2017 発行日 2017-11-25 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 神戸芸術工科大学 |