WEKO3
インデックスリンク
アイテム
六甲山系の自然と地域特性を活かした高大連携授業に関する研究/総合学習の時間を利用したデザインカリキュラム
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/172
https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/records/172cab6cabd-0039-4d9f-a22b-5e6bd826d50d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 六甲山系の自然と地域特性を活かした高大連携授業に関する研究/総合学習の時間を利用したデザインカリキュラム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主題 | デザインカリキュラム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著者 |
曽和, 具之
× 曽和, 具之× 見寺, 貞子× 野口, 正孝× ばんば, まさえ× 長濱, 伸貴× 宮本, 万理子× 向井, 昌幸× 相澤, 孝司× 逸身, 健二郎× 大田, 尚作× 古賀, 俊策
WEKO
127
× 相良, 二郎× 佐野, 浩三× 田頭, 章徳× 見明, 暢× 福崎, 千晃 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著者別名 |
SOWA Tomoyuki
× SOWA Tomoyuki
× MITERA Sadako
× NOGUCHI Masataka
× BAMBA Masae
× NAGAHAMA Nobutaka
× MIYAMOTO Mariko
× MUKAI Masayuki
× AIZAWA Takashi
× ITSUMI Kenjiro
× OTA Syosaku
× KOGA Shunsaku
× SAGARA Jiro
× SANO Hirozo
× TAGASHIRA Akinori
× MIAKE Nobu
× FUKUZAKI Chiaki
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要旨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内容記述 | 本研究は、文部科学省における「高等学校と大学との接続における一人一人の能力を伸ばすための連携(高大連携)の在り方について」の指針に基づいて、本校の位置する六甲山系の自然と地域の特性を活かした高大連携授業の在り方について、実践的活動を通して実地検証していくことを目的とした。 総合学習に於いて実施した科目は以下の通りである。 講座①:神戸鈴蘭台高校を「計測」する(長濱・宮本) 講座②:使いやすい減災グッズ制作(見寺・野口・ばんば) 講座③:自然素材を用いた雑貨制作(大田・相澤・佐野・田頭) 講座④:テクノ工作(相良・古賀・逸身・向井・見明) 講座⑤:高大連携授業のドキュメンテーションと情報発信(曽和)。 本研究の結果、以下の成果を得た。 ①高等学校における総合学習に組み入れることにより、年間を通じたプロジェクトを推進するカリキュラムを作成することができた。②文部科学省における「高校生に対して、大学レベルの教育研究に触れる機会の促進」をデザイン教育の視点から取り組むことができた。③地域の特性を活用することで、高大連携を主軸とした、地域のデザイン教育活動の活性化を図ることが可能となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
芸術工学2015 発行日 2015-11-25 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出版者 | 神戸芸術工科大学 |